絆創膏貼ってたのに“とびひ”になった話【失敗談&対策メモ】

 【PR】

なんか傷がじゅくじゅくしてるな〜と思ったら、とびひになってた。
絆創膏貼ってたのに。むしろ絆創膏が原因だったかも、っていう話です。

誰かの参考になるかもしれないし、自分の備忘録としても残しておきたくてまとめてみます!


絆創膏貼って安心してた私がバカだった

最初は、子どもと遊んでてできた小さいすり傷。
とりあえずワセリン塗って絆創膏ペタッ、で済ませてました。

でもお風呂あがったら、その絆創膏の下がなんかじゅくじゅくしてる…。
「え、なんで?膿んじゃった?」と思って、ワセリン塗り直して新しい絆創膏に交換。

で、翌日見たら範囲広がってて「んん???」ってなる。

「これはちゃんと覆ったほうがいいのでは?」と判断した私は、
大きめの防水タイプの絆創膏をペタッ。

結果:悪化。
皮膚が赤くなってぶつぶつが広がって水ぶくれも発生。
見事に“とびひ”になりました。。


皮膚科で言われたことメモ

慌てて皮膚科に駆け込んで聞いてきた内容、めっちゃ大事なのでメモ代わりに書いときます。

  • 傷口は石けんでちゃんと洗って雑菌を落とす(これ大事!)
  • 湿ったままはNG。通気性よくして乾かす!
  • ワセリンは使ってOK(よかった)
  • 掻きむしり防止にガーゼや包帯でふんわりカバー
  • 虫刺されとか、ちょっとした傷でもとびひになることあるよって言われた

あと「絆創膏で密閉するとじゅくじゅく治らないから注意してね~」とのこと。
じゅくじゅくしてるからこそ触らないようにとか、ぶつかったら痛そうだからとか、、
完全に逆に考えてたよ・・・。


今回の学び

  • 傷がじゅくじゅくしてたらまず乾かす方向で考える
  • 防水絆創膏は万能なイメージあるけど、長時間貼りっぱなしは逆効果のことも
  • 「これくらい大丈夫でしょ」って放置しない。とにかく清潔&観察!
  • とびひって、けっこうすぐ広がる。マジで油断しないで。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら皮膚科行って正解だった(市販薬だけじゃムリだったと思う)

白色ワセリンはこれ使ってる

ワセリンはいろいろあるけど、
私は昔皮膚科でもすすめられた白色ワセリン(純度高いやつ)使っている!
赤ちゃんにも使えるし、家にあると何かと便利。

持ち運びに便利な小さいver.もある。私のリップ何年もこれ。(笑)


おわりに

子どもがいると、絆創膏ってつい「貼っときゃOK」みたいな感じで使いがちだけど、
貼りっぱなしが逆に悪化させることもあるんだな〜と身をもって学びました。

「とびひ」って聞くとすごいものに思えるけど、ほんとにちょっとした傷からでもなるし、
子どもが掻いちゃうのも早いから、親が気づいたときには広がってるんだよね…。

というわけで、同じような失敗をする人が少しでも減るように、リアルな体験を残しておきます◎


【PR】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【PR】

この記事を書いた人

目次